ご連絡

灸治療開始のご案内

灸治療開始のご案内

灸治療のトップ画

今ではあまり馴染みがないかも知れませんが、お灸治療は歴史のある治療法です。ただ当院では残るニオイが苦手で避けてきましたが、国産の最高品質のヨモギで作られたもぐさだとそこまでニオイも気にならないので始めることにしました。

当院が行う3つの灸治療

台座灸

台座灸の図解

一般的によく知られているのが台座灸かと思います。薬局でも販売がある「せんねん灸」と形式は同じです。ただし、もぐさは国産で最高品質のものを使用するので、煙も匂いも治療効果も段違いです。

台座灸の中でも3種類あり、熱さ控え目なソフトタイプに、しっかり熱さを感じるハードタイプ、一番熱さは緩いですが薬効のあるビワの葉タイプがあります。単体利用も複合した利用も可能です。症状や好みに応じて選択します。

箱灸

箱灸の図解箱灸のもぐさ

箱灸は文字通り箱の中に大きめのお灸を置き中で燃やし、輻射熱による効能です。台座灸のようにピンポイントの熱ではなく、お腹や腰、背中を全体的に温める感覚です。約15〜20分ほどの熱感があります。

ビワの葉箱灸

上記の箱灸にビワの葉をひく手法です。ビワの葉は薬効が高く漢方などでも利用されます。古くから療養に用いられており、エキスにして飲用にしたり、塗布して皮膚病に用いたり、葉を温めて身体に当てる方法など様々な手法がありました。

ビワの葉には神経痛、腎臓病、呼吸器疾患、末期がん、アトピー、かぶれ、じんましん、にきび、虫刺され、水虫などに効能があるとされています。

上記の症状がある方は現代の薬のような特効薬を期待するかも知れませんが、そうではなくご自身の免疫とビワの薬効、その他諸々も見直して改善するものです。それが本来の医療です。と私は考えます。

無農薬で無肥料、力強いビワの葉が安定的に手に入るかは現状難しいので、供給がある時に限ります。

各種料金

灸治療の料金一覧

台座灸(約10個まで):自費診療で1,500円、保険診療で800円

箱灸:自費診療で3,000円、保険診療で1,200円

ビワの葉箱灸:自費診療で4,000円、保険診療で2,000円

保険診療ご希望の場合

鍼灸治療での保険適用は医師の同意が必要となります。

当院から依頼書と同意書を発行いたしますので、そちらをお持ちいただき受診してください。かかりつけ医がある方はそちらでも構いませんし、当院提携院へご紹介することも可能です。

同意書は保険適用期間が半年となりますので、継続治療ご希望の場合は再同意(再受診)が必要です。

同意書が発行されましたら、鍼治療にも適用可能です。また鍼灸併用も可能です。またこちらも公式HPで掲載しますので、今しばらくお待ちください。

 

-ご連絡